機関誌特集について


創刊号(2002年8月20日発行)

第2号(2003年11月7日発行)

第3号(2004年11月20日発行)

第4号(2005年11月20日発行)

第5号(2006年11月20日発行)

第6号(2007年11月17日発行)

第7号(2008年11月9日発行)

第8号(2009年11月7日発行)

第9号(2010年11月6日発行)

第10号(2011年11月10日発行)

第11号(2012年11月10日発行)

第12号(2013年11月10日発行)

第13号(2014年11月10日発行)

第14号(2015年12月10日発行)

第15号(2016年12月23日発行)

第16号(2017年11月25日発行)

第17号(2018年11月18日発行)

第18号(2019年11月25日発行)

第19号(2020年12月10日発行)

第20号(2022年1月28日発行)

第21号(2022年12月25日発行)

第22号(2023年11月30日発行)





   特 集 紹 介


生徒指導学研究 創刊号 (2002年8月20日発行)

 <テーマ> 生徒指導研究の今日的課題と方法

Title Author Page range
生徒指導の機能統合に関する一試論
  -「臨床生徒指導」の視点から-
犬塚文雄 pp.8-16
学校における危機対応の実態とこれからの生徒指導 上地安昭
岡村一利
pp.17-23
非行学的視点から見た生徒指導問題の今日的課題 清永賢二 pp.24-32
スクールカウンセリングの課題と展望
  -生徒指導と心理臨床の二律背反を通して-
小坂浩嗣
田中雄三
pp.33-43
「私事化」社会における生徒指導の社会的対応課題
  -不登校生徒追跡調査より-
森田洋司 pp.44-53




生徒指導学研究 第2号 (2003年11月7日発行)

 <テーマ> 不登校・中途退学問題にどう取り組むか

Title Author Page range
臨床心理学の立場から 安島知子 pp.6-16
カリキュラム論からのアプローチ
  -チャータースクールからの示唆-
上杉賢士 pp.17-26
不登校の次なる対応を求めて
  -教育の問題として捉える必要-
小澤美代子 pp.27-35
中学校における不登校を理解する
  -視点と不登校を予防する取組み-
鹿嶋研之助
加藤俊悦
pp.36-44
中学校における不登校問題への取組み
猿渡正利 pp.45-53
新しい学校づくりへの挑戦
  -不登校生徒も元気の出る「楽校」づくり-
天井勝海 pp.54-65




生徒指導学研究 第3号 (2004年11月20日発行)

 <テーマ> 社会的体験と生徒指導

Title Author Page range
今、なぜ社会的体験学習が必要か 明石要一 pp.7-15
キャリア教育の導入と進路指導における社会的体験 三村隆男 pp.16-27
社会的体験と生徒指導
  -中学校教育の視点から-
青木 一 pp.28-36
「生きる力」と「人間力」を育む生徒指導について
  -進路活動(社会的体験)を中心とした視点から-
新井 立夫 pp.37-46




生徒指導学研究 第4号 (2005年11月20日発行)

 <テーマ> 学力形成と生徒指導

Title Author Page range
発達臨床心理学の視点から 保坂 亨 pp.7-15
学習規律と学力の社会性
  -学習能力と学習規律を高める一斉授業-
久保 齋 pp.16-23
心理教育的援助と学習意欲との関連についての実践報告 山内 修 pp.24-34




生徒指導学研究 第5号 (2006年11月20日発行)

 <テーマ> 「臨床の知」と生徒指導

Title Author Page range
臨床教育学の文脈において 皇 紀夫 pp.7-18
生徒指導学が「臨床の知」たりうるために
  -カウンセリング心理学の立場から-
諸富祥彦 pp.19-24
発達心理学の視点から 角田和也 pp.25-32
臨床において効果のあること
  -効くことをさらにしよう-
高工弘貴 pp.33-41
中学校において学級担任が年度当初に重要視すべき指導・援助 吉田浩之 pp.42-50




生徒指導学研究 第6号 (2007年11月17日発行)

 <テーマ> 生徒指導の視点からの授業改善

Title Author Page range
生徒指導の視点からの授業づくりとそのカリキュラム化 住野好久 pp.7-15
カウンセリングの視点からの授業づくり 柴山謙二 pp.16-25
学校ぐるみの学力づくり
  -学習規律の確立による授業改善と学力づくり-
大達和彦 pp.26-33
教科授業の改善を通した生徒指導の推進
  -3つの中学校の実践事例を中心に-
滝 充 pp.34-43
生徒のための授業を創る
  -授業改善と生徒指導の実践事例研究(高校)-
西尾克明 pp.44-47
授業改善を通しての生徒指導の実践
  -「平常評価ポイント法」導入の試み-
田中將之 pp.48-56
教職員や保護者、地域社会を巻き込んだ学校経営実践 西川敏之 pp.57-64
生徒指導の視点を取り入れたカリキュラムと
  授業改善への教育行政的サポート
天野比左志 pp.65-70




生徒指導学研究 第7号 (2008年11月9日発行)

 <テーマ> いじめ問題への取り組み -これまでとこれから-


   Ⅰ いじめ予防のこれまでとこれから
Title Author Page range
心理教育的アプローチの観点から 柴山謙二 pp.7-15
「自己有用感」獲得によるいじめの未然防止
  -「日本のピア・サポート・プログラム」に基づく人間関係づくり-
滝 充 pp.16-23
サポートチームによるいじめへの取組と組織的な予防 八並光俊 pp.24-33


   Ⅱ いじめ対応のこれまでとこれから
Title Author Page range
「共同体感覚」を中軸にすえた教育実践
  -小学校の場合-
山下和英 pp.34-42
教師のいじめに関する知見と対応との乖離について
  -中学校段階におけるいじめ対応の実践と課題-
阪根健二 pp.43-49
いじめを深刻化させない教育実践
  -高等学校の場合-
朝倉一隆 pp.50-56




生徒指導学研究 第8号 (2009年11月7日発行)

 <テーマ> 問題行動・非行への取り組み

Title Author Page range
暴力行為分析からみた問題行動に関する解決課題 八並光俊 pp.9-18
非行防止・犯罪被害防止教育への提言
  -実態調査から見えてくる対策と指導方略-
阪根健二 pp.19-25
非行臨床からのアプローチ 生島 浩 pp.27-34
校長のリーダーシップによる問題行動対応へのシステムづくり
  -学校とSSWとの協働による学校改革へのアプローチ-
丸山涼子 pp.35-44




生徒指導学研究 第9号 (2010年11月6日発行)

 <テーマ> 子どもの変化とこれからの生徒指導
       -『生徒指導提要』が目指すもの-


Title Author Page range
『生徒指導提要』刊行の趣旨と概要 磯谷桂介 pp.7-10
『生徒指導提要』とこれからの生徒指導
  -「社会的なリテラシー」の育成という視点から-
森田洋司 pp.11-16
大学での『生徒指導提要』の活用と研究 尾木和英 pp.17-20
『生徒指導提要』の共通理解を図る
嶋﨑政男 pp.21-26
『発達障害の視点から見た生徒指導
笹森洋樹 pp.27-32




生徒指導学研究 第10号 (2011年11月10日発行)

 <テーマ> 生徒指導と危機対応

Title Author Page range
生徒指導が直面する危機対応の今日的課題 上地安昭 pp.9-14
保護者の学校・教師批判行動への対応と課題
  -生徒指導関連を中心に-
若井彌一 pp.15-21
PTSDとASDから見た学校の危機対応 高工弘貴 pp.22-28
山口県におけるCRTの取組と県教委との連携
大下康一郎 pp.29-33




生徒指導学研究 第11号 (2012年11月10日発行)

 <テーマ> 生徒指導と学級経営

Title Author Page range
学級集団理解に基づく学級経営の必要性と取組 河村茂雄 pp.7-12
適応に難しさを抱えた生徒に学ぶ学級経営 高工弘貴 pp.13-18
成長促進型生徒指導と学級経営・ホームルーム経営
  -ガイダンスカリキュラムの特色と教育効果-
八並光俊 pp.19-24
規範意識の醸成を図る学級経営
藤平 敦 pp.25-33




生徒指導学研究 第12号 (2013年11月10日発行)

 <テーマ> 「体罰」問題を考える

Title Author Page range
体罰からの脱却を図る「叱る生徒指導」の意義と実践 上地安昭 pp.8-14
中学校教師の苦悩と生徒指導
  -「体罰」批判への私の違和感と「体罰」のない生徒指導-
吉田 順 pp.15-21
体罰や暴力のない学校づくり
  -規範意識と社会性の育成への取り組みを通して-
菅井 悟 pp.22-28
体罰を防止する効果的な学校の取組
三好仁司 pp.29-35




生徒指導学研究 第13号 (2014年11月10日発行)

 <テーマ> いじめ防止対策推進法以降の生徒指導

Title Author Page range
生徒指導の実践的観点から
  いじめ防止対策推進法をどのように捉え、活用(運用)したらよいか
若井彌一 pp.8-14
いじめの「未然防止」と「早期対応」をどう進めるか
  -すべての授業や行事ですべての教職員に求められる対応-
滝 充 pp.15-22
大津市立中学校のいじめ事案から
  重大事態の対応の在り方を考える
桶谷 守 pp.23-29
社会全体の連携・ネットワークによるいじめ防止
相馬誠一 pp.30-36
いじめを防止する教師力を高める研修のあり方
松田素行 pp.37-43




生徒指導学研究 第14号 (2015年12月10日発行)

 <テーマ> 教員の世代交代と生徒指導の課題

Title Author Page range
新人教員を取り巻く学校の現状と生徒指導の知の継承 高工弘貴 pp.9-15
教員養成段階における生徒指導の専門性養成
  -学校現場が求める「生徒指導力」を考える視点から-
阿形恒秀 pp.16-23
経験の浅い教員の育成システムと生徒指導力の要
  -「人を育てる 自分も育つ」横浜市教育委員会の取組-
八並光俊
松原雅俊
菊池弘幸
田中保樹
町田大樹
三藤敏樹
pp.24-33
生徒指導力を高める研修のあり方
  -教員が主体的に参加・研究する京都市立中学校生徒指導研究会から-
須﨑 貫
池田 忠
pp.34-42
生徒指導の担い手としての新人教員のメンタルヘルス
新井 肇 pp.43-50




生徒指導学研究 第15号 (2016年12月23日発行)

 <テーマ> これからの不登校対応と生徒指導

Title Author Page range
「不登校に関する調査研究協力者会議」が提起したこと 森田洋司 pp.9-15
学校現場で求められる“自尊感情”と不登校 伊藤美奈子 pp.16-23
発達障害のある児童生徒の課題と不登校 笹森洋樹 pp.24-31
適応指導教室・フリースクール等での不登校児への支援 相馬誠一 pp.32-39
新たな不登校児童生徒への支援を考える
野田正人 pp.40-47




生徒指導学研究 第16号 (2017年11月25日発行)

 <テーマ> チーム学校と生徒指導

Title Author Page range
「チーム学校」に関する国の対応方策 濱口太久未 pp.8-15
チーム学校と今後の生徒指導の方向性 八並光俊 pp.16-23
「チーム学校」における多職種の協働
  -アメリカにおけるスクール・カウンセリングからの示唆-
西山久子 pp.24-31
教員間の「同僚性」・「協働性」と「チーム学校」 新井 肇 pp.32-41
「チーム学校」先進事例に学ぶ
藤平 敦 pp.42-49




生徒指導学研究 第17号 (2018年11月18日発行)

 <テーマ> 新学習指導要領と生徒指導

Title Author Page range
新学習指導要領における学習指導と生徒指導の融合 住野好久 pp.8-14
「特別の教科 道徳」と「生徒指導」 七條正典 pp.15-22
みんなから愛される学校づくり
  -魅力ある学校づくりを中心として-
難波邦彦 pp.23-29




生徒指導学研究 第18号 (2019年11月25日発行)

 <テーマ> 子供の“いのち”を守る生徒指導

Title Author Page range
生徒指導における危機管理の在り方を考える 阪根健二 pp.8-14
ソーシャルワークの視点から見た学校構造の課題
  -なぜ、生徒は先生に相談できないのか-
金澤ますみ pp.15-22
いじめの深刻化を防ぐ 相馬誠一 pp.23-30
子どもの自殺予防と生徒指導
  -開発的生徒指導の視点から自殺予防教育を考える-
新井 肇 pp.31-38
依存症と教育 川畑俊貴 pp.39-50




生徒指導学研究 第19号 (2020年12月10日発行)

 <テーマ> ICTソリューションを活用した生徒指導

Title Author Page range
Society 5.0時代の生徒指導
  -ICTソリューションの可能性と課題-
滝 充 pp.10-16
FEELBOTを活用した生徒指導 久我直人
武田國宏
pp.17-23
学級経営支援ツール「クラスマネジメントシート」を活用した生徒指導と学級経営 長谷川智広
大橋忠司
pp.24-29
エビデンス・ベースト・ガイダンス&カウンセリングへの期待 八並光俊 pp.30-41




生徒指導学研究 第20号 (2022年1月28日発行)

 <テーマ> コロナ禍における生徒指導の方向性と課題

Title Author Page range
コロナ禍における不登校と、その対応
  -アンケート調査の結果から-
伊藤美奈子 pp.9-15
コロナ禍におけるいじめの状況と対応の方向性 新井 肇 pp.16-21
コロナ禍におけるネット問題への対応 竹内和雄 pp.22-27
コロナ禍における子どもの自殺予防 阪中順子 pp.28-33
コロナ禍における児童虐待防止 野田正人 pp.34-39
コロナ禍でこどもたちが得たものに着目する
  -コロナ禍での教育相談体制を考察する-
藤田絵里子 pp.40-46




生徒指導学研究 第21号 (2022年12月25日発行)

 <テーマ> 社会の変化と生徒指導の行方
       -『生徒指導提要』の改訂をめぐって-


Title Author Page range
『生徒指導提要』改訂の趣旨 小林雅彦 pp.8-10
学校現場における『生徒指導提要』の活用 滝澤雅彦 pp.11-17
教員養成における『生徒指導提要』の活用 会沢信彦 pp.18-22
多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導 野田正人
藤田絵里子
pp.23-28
『生徒指導提要』と法化現象
  -教育裁判増加の中で-
坂田仰 pp.29-34




生徒指導学研究 第22号 (2023年11月30日発行)

 <テーマ> 『生徒指導提要 (改訂版)』をどう活用するのか、どう活用される必要性があるのか

Title Author Page range
これからの生徒指導の充実に向けて
  -生徒指導提要(改訂版)の活用方略-
片境俊貴 pp.8-11
生徒指導提要をデジタルテキストとしてどう活用するか 八並光俊 pp.12-22
生徒指導提要第Ⅱ部を活用した校内研修の意義と実際 新井 肇 pp.23-28
チーム学校におけるチーム支援・生徒指導体制の充実に向けて
  -学校心理学の立場から-
石隈利紀 pp.29-35
生徒指導を位置づけた教育課程編成・全体計画の策定のために 住野好久 pp.36-42
学校風土に関する学校アカウンタビリティ導入の検討
  -『生徒指導提要』における発達支持的生徒指導を地域に根付かせるために-
宮古紀宏 pp.43-50
生徒指導提要の目的を具現化する「子どもの社会的スキル横浜プログラム」 土井 純 pp.51-56



●第21号までのバックナンバーについては、出版社から直接購入することが可能ですので、学事出版株式会社にお問い合わせください。
 なお、第22号以降が必要な研究機関様は当該機関の図書館様などから本会にお問い合わせください。
 また、全号について国会図書館に納品しておりますので、個人の方は国会図書館にコピー依頼をしてください。